2003年度工学院大学 第1部電気工学科

文化と教育(Culture and Education)[1212]

[試験情報を見る]

2単位
山本 由美 非常勤講師

最終更新日 : 2003/05/10

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
教育の文化伝達の機能に着目しながら,人間の成長と文化獲得の関係、文化の維持と創造等の問題について考えてみたい。

<授業計画>
第1週  文化と教育 −異なる文化と教育を比較することについてー
第2週  教師の体罰と懲戒法制の背景にある文化の相違(1)
第3週  教師の体罰と懲戒法制の背景にある文化の相違(2)
第4週  各国の教育目的の比較
第5週  宗教と教育の問題の日米比較(1)
第6週  宗教と教育の問題の日米比較(2)
第7週  近代公教育制度の確立における日本と欧米の相違
第8週   教育の機会均等、その日米比較ー主に学校制度の比較からー
第9週  欧米における新自由主義教育改革(1)
第10週 欧米における新自由主義教育改革(2)
第11週 日本における新自由主義教育改革(1)ー 「学校選択」とは ー
第12週 日本における新自由主義教育改革(2)ー 競争の激化  −
第13週 国際競争のもとの教育とは・・・

<成績評価方法及び水準>
学期末の筆記試験で60点以上のものに単位を認める。ただし、毎回講義の最後に参加者に書いても
らう小課題あるいは感想を参加点として配慮する。および、1回程度課す予定であるレポートの内容も参
考にする。

<教科書>
初回に紹介します。

<参考書>
ベストスクール −アメリカの学校は、いま−」
山本由美 著  花伝社

<オフィスアワー>
月曜日午前中は八王子校に在する予定。

<学生へのメッセージ>
あのアメリカの文化と教育をちょっと違った角度から考えてみよう。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2003 Kogakuin University. All Rights Reserved.