2003年度工学院大学 第1部応用化学科

経営学入門(Introduction to Management)[4374]

[試験情報を見る]

2単位
水村 典弘 非常勤講師

最終更新日 : 2003/05/10

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
本講義は,経営学の体系的理解を目標として,経営学関連用語の理解と,経営学の基礎知識の習得と,経営学に関する応用力の育成を図る予定です。その上で,現代の日本企業の歴史的な発展の段階を,戦後の日本社会という視点から明らかにする予定です。

<授業計画>
(1)オリエンテーション(履修判断を見極めるためにも是非出席して下さい)
(2)知と科学
(3)経営学の研究対象
(4)経営学の現代的課題
(5)現代企業と株式会社
(6)現代企業の特質:人事・労務管理
(7)現代企業の特質:財務管理
(8)現代企業の特質:生産管理
(9)現代企業の特質:販売管理
(10)現代企業の特質:要点の整理
(11)日本企業の構造的特質
(12)日本企業と戦後日本経済
(13)前期総括
(14)定期試験

<成績評価方法及び水準>
定期試験(持込不可)の評価:70%
レポートの内容評価:20%
短答式クイズの内容評価:10%

※受講者において不利益を被ることなき様,各自の責任で準備して下さい。

<教科書>
講義はパワーポイント使用の予定です。
教科書は特に指定しません。

<参考書>
参考書はオリエンテーションの際に提示します。
参考書の購入は各自の判断に任せます。

<オフィスアワー>
講義前に,講師控室に来て下さい。

<学生へのメッセージ>
本講義は,論理的思考力と批判的思考力の上に,受講者自身が現実社会を適宜的確に見るために必要な視点の育成を目標として捉えています。受講者には,現実社会の変化を正確に把握するために必要不可欠な,広い知識と,柔軟な発想力と,幅広い教養の習得を期待します。なお,講義では,授業内容の理解度を深めるために,所定の書式での短答式クイズおよびレポートを適宜実施の予定です。また,受講者の関心に応じて,授業計画にも若干の修正を加える場合があります。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2003 Kogakuin University. All Rights Reserved.