2003年度工学院大学 第1部応用化学科

原子力工学概論(Introduction to Nuclear Engineering)[4294]

[試験情報を見る]

2単位
土江 保男 非常勤講師

最終更新日 : 2003/05/10

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
 世界のエネルギーと環境、その解決のための重要オプションの1つとしての原子力エネルギーの基本的利用のしくみ、システム工学、安全性、最近内外で開発中の各種原子炉型、燃料サイクル技術の現状と今後の方向性等につき、理解と洞察を深める。
 特にエネルギーの中の原子力の重要性、必要性、具体案につき、十分に理解すること。

<授業計画>
講義ガイダンス
 内外のエネルギー状勢
エネルギーと地球環境
 原子力の行政、必要性、経済性
原子力発電のしくみ
 プラントの主要機器システム
原子力発電の安全性
原子力発電のトラブル
 放射線の影響、特徴
燃料サイクル、再処理、プルトニウム
放射性廃棄物の処理・処分
 新型炉開発の手順
原子力開発の問題点の整理
 最近の原子力研究開発の概要と国際戦略
新型軽水炉(沸騰水型、加圧水型)の開発
新型燃料サイクルと高速増殖炉の開発
新型高温ガス炉の開発
試験 

<成績評価方法及び水準>
出席状況(40点)、試験結果(60点)を総合し、100点満点で60点以上の者に単位を認める。

<教科書>
「原子力工学概論」テキスト(2002年4月、土江保男)

<参考書>
「原子力テレフォン質問箱Q&A(資源エネ庁/原技機構、1996年)」、「軽水炉発電所のあらまし(原安協、平成4年10月)」、土江作成資料等

<オフィスアワー>
木曜日1時限目の授業終了後の20分間、新宿キャンパス12階講師室で。

<学生へのメッセージ>
原子力の必要性、実態、今後の開発の方向性等につき、基本的、長期的、国際的視点で理解し、学んで欲しい。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2003 Kogakuin University. All Rights Reserved.