| 2003年度工学院大学 第1部応用化学科
 
 △科学と社会(Science and Society)[4377] 2単位
 林  真理 助教授
 
 
 
<授業のねらい及び具体的な達成目標>
   現代社会における科学技術のあり方の問題を、具体的な歴史的事例にそくして考えます。それを通じて、科学技術の社会性、公共性について学びます。科学社会学、科学技術社会論の基本的な概念、考え方を身につけることが目標です。
<授業計画>
   1. 科学技術の社会性、公共性とは何か?2. 国家の中の科学技術:科学の発展は国にとってどのような意味があるのか?
 3. 近代社会と科学技術の制度化:社会が科学技術を支えるようになったわけ。
 4. 日本における科学技術の制度化:明治時代日本の近代化と科学技術。
 5. 科学技術と教育制度:専門家はどのようにして養成されるのか?
 6. 知識の生産と流通:科学者共同体の規範
 7. 科学技術の発展と政治:歴史的な事例から(1)
 8. 科学技術の発展と政治:歴史的な事例から(2)
 9. 科学技術がもたらした社会的問題の歴史とその解決方法:歴史および現在の事例から(1)
 10. 科学技術がもたらした社会的問題の歴史とその解決方法:歴史および現在の事例から(2)
 11. 科学技術と市民:そのあるべき関係を考える(1)
 12. 科学技術の市民:そのあるべき関係を考える(2)
 13. 科学技術と「計画」
 
 14. 定期試験
 
<成績評価方法及び水準>
  (1)平常点、(2)レポート、(3)定期試験を総合的に評価し、60点以上を合格とします。授業形式と平常点の付け方、レポートの課題やレポートを書く際の注意事項、定期試験の範囲と方法、総合的な評価の具体的な方法については、最初の授業で説明するので必ず出席してください。
<教科書>
  なし。プリントを配布します。
<参考書>
  授業中に指示します。
<オフィスアワー>
  前期 火曜日 10:40〜12:10後期 木曜日 16:30〜18:00
 
<学生へのメッセージ>
  ただ知識を得るのではなく,自分なりの考え方を少しでも確立することが大切です。いろいろな疑問をもって、積極的・意欲的に授業に取り組んで欲しいと思います。
<参考ホームページアドレス>
  http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft12153/lectures.html
   
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2003 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |